LUXKIT A3500の大改造 お久しぶりです。 コロナの影響もありのんびりと過ごしていました。 それでも、最近はラックスのA3500やA3600という往年の銘アンプの メンテナンスの仕事が多々ありましてね。時間もあるのでいろいろと 楽しんでメンテナン… お知らせ,ビンテージオーディオ雑談,真空管アンプ修理 2021年7月29日
ENGLAND GEC KT66 シングルパワーアンプ 完成品 欧州はイギリス製のKT66のシングルパワーアンプです。 去年から悩みに悩んで製作したアンプです。 音質は、めちゃくちゃよいアンプに仕上がりました。 出力トランスのコアの大きさでは考えられないほどの豊かな低域。 そのため、… お知らせ,ビンテージオーディオ雑談,真空管アンプ修理 2017年2月7日
ダイナコ PAS3 の巻 ③ さて、本日は各部のコンデンサーの耐圧確認を 行ってみました。 その結果は、ほぼすべて∞にあり、まずまずOK という感じでした。 あとは、やはりロータリースイッチ周りが大変汚れて いるので綿棒に接点復活材を添付して磨きまし… 真空管アンプ修理 2016年4月5日
ダイナコ PAS3 の巻 ② さて、ダイナコのPAS3の状態を確認すべく着手いたしました。 まずは、ちゃんと音が出るのかを確認してみました。 テスト機器のソニー製のCDプレーヤー、パワーアンプは整備して あるマッキントッシュのMC240、スピーカーは… 真空管アンプ修理 2016年4月2日
ダイナコ PAS3 メンテナンス計画の巻 ① さて、真空管のプリアンプのメンテナンスを先にはじめて行きましょう。 パワーアンプは、その次ということです。まずはPAS3からです。 ダイナコの古いカタログを見ると、このPAS3の前にPAS2というモデルが あったことが分… 真空管アンプ修理 2016年3月30日
ダイナコ PAS3 & ST70 の巻 最近、海外でも人気が高くなってきたダイナコの真空管プリアンプと ステレオパワーアンプST-70についてメンテナンスの模様をUPします。 なんたって、ダイナコ。昔から国内にもファンが結構いました。 マランツやマッキントッシ… 真空管アンプ修理 2016年3月28日
オーバーホール みなさんお元気でしょうか? オーディオを楽しんでいらっしゃいますか?? 既に告知したとおり、自社の特別な仕様のスペシャル出力トランスが出来あがり、あれこれ発売アンプの細かな部分を詰めています。 初夏にはリリースしたいと意… 真空管アンプ修理 2014年1月12日
オリジナルアンプ開発中&マランツのアンプ修理 プチご無沙汰しております。 少し忙し過ぎています。 毎日「肩をマッサージしてくれ」とか「足を揉んでくれ」 とか泣き事を言っています。 全身、お疲れモード全開ですね(笑) さてさて、最近はマッキントッシュやマランツのアンプ… ビンテージオーディオ雑談,真空管アンプ修理 2013年11月13日
メンテナンス 最近は、マッキントッシュの真空管アンプやマランツの 真空管アンプのメンテナンスやオーバーホールをしている 機会が多いです。 とくに10年や20年を過ぎたビンテージアンプはかなり 劣化しています。 あまり酷いまま音が出るか… ビンテージオーディオ雑談,真空管アンプ修理 2012年8月25日