ビンテージオーディオ雑談
ビンテージオーディオ雑談
今日は、オーディオの話では無くて (;゚ロ゚) 古いニコンのカメラのメンテナンスです。 露出測定がどうもイマイチなので分解してみました。 細かく調べたら、どこが悪いのかわかりました。 さっそくメンテを開始・・・。 意外と…
写真のVT4CはアメリカはGE製です。 昔はRCAが一番人気で次はGEだったと思います。 ユナイテッドというメンテナンス品を扱う会社の ロゴになっていたりするものもありましたが、基本 一番多かったGE製をプリント変更して…
2023年2月28日
昔の製作記事を見ると記事に記載している 電圧値や電流値も∓10%に収まっていれば 大丈夫ってな感じのものが多い。 確かに、昔の先輩諸氏に言われた数値が出ないん だけれどもと言うと∓10%に入っていればOKと 言われたもん…
2023年2月23日
5693を用いた91型のシングルアンプです。 アモルファス仕様のタムラ製高級トランス搭載です。 メーター付でかなり大きなアンプです。 これは、まだこの手のトランスが入手が可能だったころに 製作したアンプです。 いまは、も…
2023年2月22日
懐かしいダイナコのPAS-3真空管式プリアンプです。 コレクションの一台です。 ウッドケースはうちで製作しているものです。 なかなか良いWケースです。 1970年頃に発売されていたモデルです。 その前にはPAS-2という…
2023年2月21日
写真はA3400というプリアンプです。 当時でも定価はキットで10万を超えていたと思います。 かなりグレードの高いプリアンプでした。 この姉妹機にA3300と言うプリアンプがあります。 オークションでもちょこちょこ売られ…
2023年2月20日
このWE311Aもガス整流管のCK1006を 使用して製作したアンプです。 20年前10万で製作したアンプです。 今となっては、10万じゃ作れないアンプ ですね。めちゃくちゃ綺麗なアンプに仕上げました。 懐かしいなぁ~。…
2023年2月19日
15年前になりますかね。 10万円で、音の良いEL34のシングルアンプを 製作して欲しいというのでガスの灯りに似たCK1006 という整流管を使用して作ってあげました。 今思えば、10万円で製作出来たんですねǴ…
2023年2月18日
新規特注出力トランスの発注をいたしました。 WE300Bシングルアンプ用のトランスです。 出来上がりがとても楽しみです。 91型アンプなので、ドライバー管は310Aか 310Bです。 メーターを付けるかどうかはデザイン的…
2023年2月16日